新しいActiveSync 3.1をインストールしよう!! ActiveSync 3.1日本語版 を
|
■ いよいよ、ActiveSync 3.1 をセットアップしよう!
インストールが終わると、ダウンロードした場所に、
「MSASYNC.EXE」
というファイルが出来ているはずだ。これを実行して、ActiveSync 3.1 をセットアップしよう。
ダウンロードに関しては以下の記事が参考になる
- ActiveSync3.1日本語版のダウンロードについて - WindowsCE FAN
■インストールもほぼ自動に
ActiveSync3.0と比較して、インストール作業自体も非常に簡単になっている。
- 接続ポートの自動検出
USB接続も含めてCOMポートを自動的に全ポートを自動的に検出してくれるようになっている。
PCあるいはデバイスを再起動することなく、わずか 6 回のクリックでインストールできるのだ。
■ PC 側の IrDA (赤外線) 接続の設定確認
ActiveSync 3.1 のインストール前に、もし、あなたのデスクトップ/ノートPC で、赤外線接続をサポートしているなら、こちらに掲載した手順で、赤外線接続が利用可能になっていることを確認しよう。
ActiveSync3.1をActiveSync 3.0のアップデートとして USB 接続でインストールする場合は必ず「このデスクトップコンピュータとのUSB接続を可能にする」のチェックボックスをクリックしよう。 この設定はActiveSyncの接続設定で行える。
もちろん、IrDA (赤外線接続) を利用せず、ケーブル接続を利用する場合には必要はない。なお紹介しているのは、Windows2000 OS を利用した場合の IrDA (赤外線接続) 設定の方法だ。
■ ActiveSync 3.1 のセットアップ
MSASYNC.EXE を実行すると、まず、ファイルの展開が始まる。
続いて、セットアップ画面が現れる。
[次へ] 進んでいこう。
ここで、アップグレードが行われる。
「次へ」進んで行こう。
無事に、モバイルデバイスを発見することが出来ると、パートナー関係が設定されるのだが、それは、ActiveSync によって、
- メッセージ
- 仕事
- 予定
- 連絡先
などを同期させる設定にするということである。
すんなりと同期され、変更箇所がないかチェックしているようだ。
セットアップも終わり、ActiveSync 3.1 を利用することが出来るぞ。
■ ActiveSync 3.1 を使おう
ActiveSync 3.0の登場で、WindowsCE サービス 2.2にくらべて格段に使いやすくなったことも、記憶に新しいのではないだろうか。
しかし、さらに扱いやすく、快適になったActiveSync 3.1。
USB接続や、ポートの自動検出など新しい機能満載のActiveSync 3.1を利用し、よりよいCE LIFEを送ろう。
■ 関連記事 ActiveSync3.0 / WindowsCE サービス記事一覧
ActiveSync3.0 日本語版セットアップ・ガイド 【全5回】
PCとH/PC,P/PCの接続が格段に便利になる ActiveSync3.0。まだ WindowsCEサービスを使っている人は、この機会に乗り換えを検討してみよう!
【DevCon.JP】ActiveSync 3.0 - PCとCEの接続がもっと手軽に
ActiveSync 3.0英語版 ダウンロード開始 - WindowsCEサービスの新バージョン
H/PC Proを見据えた? WindowsCEサービス2.2 レビュー!!
CEとPCを接続するWindowsCEサービスがバージョンアップ
■ 引き続き取材依頼を募集中
WindowsCE FAN では、引き続き PocketPC 日本語版に関する取材依頼を下記のメッセージボードで募集しています。
⇒ PocketPC 取材依頼掲示板 (メッセージボード)
※ みなさんのリクエストに答えるため、一生懸命調査を行っておりますが、調査不足で、間違いがある場合もあります。「おかしいな?」 と思ったら、遠慮なく、 webmaster@wince.ne.jp までご連絡ください。
■ WindowsCE FAN 記事
■感想・コメントは、Windows CE FAN の掲示板 (BBS) へお願いします。
■更新状況
- 2000/09/27新規作成
Reported by かつや
(C) 2000 Windows CE FAN