|
↑TOP PocketPC 関連記事一覧 ⇒ ← 前へ 次へ →
■ それでは、実際に接続してみよう
STEP1 〜 2 が終わったら、PocketPC からダイヤルアップしてみよう。
(1)モデムポートの確認とソフトIRモデムの起動 |
![]() |
第1回でデスクトップに作成した
”ソフトIRモデム” をダブルクリックしてソフトIRモデムを起動する。左図の赤で囲んであるModemPortが第2回で調べたモデムポート番号と一致していることを確認しよう。もし違っている場合はドロップダウンリストをもちいて合わせておこう。 確認したらスタートアイコンボタンを押そう。これでPC側の準備は完了だ。起動後は下図のうようにメニューバーのシステムトレイに ”ソフトIRモデム” のアイコンが現れる。 ![]() |
(2)PocketPCの設定と接続 | ||
1.スタートメニューから設定を選び、接続タブを押すと下図のようになる。次に ”モデム” アイコンをタップすると、2.のようになる。 | 2.ダイアルアップ用の接続を作成するには ”新しい接続...” をタップする。すると 3. へ進む。 | 3.接続名を指定しよう。ここでは単純にデフォルトの ”接続” のままにしておく。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4.次にモデムの指定を行う。いくつか表示されるがここでは ”汎用IrDA” モデムを選択する。 | 5.通信速度は115200を選ぼう。そして ”次へ”ボタンを押す。 | 6.接続したいプロバイダーのアクセスポイントを入力する。そして次へを押す。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7.下図は次の画面のデフォルトの状態であるが、ここではそのまま ”終了”を押す。 | 8. ”モデム接続を開始するには、接続フォルダに移動します。”の接続を押すと次の画面へ移る。 | 9.いよいよダイアルアップだ。 PocketPCをノートやデスクトップPCのIrDA素子の前へ持って行き、接続アイコンをクリックしよう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10.ユーザ名、パスワードを入力し、接続ボタンを押すとしばらくしてダイアルアップが始まる。ポケットPCのボタンを押してからPC側でダイアルされるまでには若干時間がかかるので焦らないように.... | 11.接続が完了すると下のような画面になって接続完了がわかる。 | 12.インターネットエクスプローラでマイクロソフトのホームページを見てみた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
13.接続を切断するにはスタートメニューを押し、下図のように表示される接続アイコンを押し、14.の画面にする。 | 14.ここで切断ボタンを押せばPC側のダイアルアップも切断される。どうしてもこの方法で切断できない場合は右のようにして強制的に切断する。 | 15.強制的に切断するにはPCシステムトーれーのソフトIRモデムアイコンをクリックする。 |
![]() |
![]() |
![]() ポップアップメニューがでたらStopを選ぼう。これで強制的にPC側ダイアルアップは切断されるはずだ。 ![]() |
■まとめ
ソフトIRモデムの実際の使用法を紹介しました。機種によっては同じようにうまくゆかないケースもあるとは思うが、この記事を参考に挑戦してほしい。
■ 感想・コメントは、Windows CE FAN の掲示板 (BBS) へお願いします。
===更新履歴===
2000/9/24 初稿
Reported by かっぴー
(C)2000 Windows CE FAN