2002年11月19日(火)版
ソニーCLIE PEG-NX70V 第12回 ワイヤレスLANに挑戦〜その2 ワイヤレスでHotSync!
XScale PXA250 200MHz搭載のPalm互換機、CF/MSの2スロット内蔵
本稿は「ソニーCLIE PEG-NX70V 第1回 PEG-NX70V がやってきた」の続きとなります。■ ワイヤレスでHotSyncだ! 前回までで無事にCLIE PEG-NX70Vのワイヤレス環境のセッティングも完了。ワイヤレスWEBアクセスも可能になったところで、次はワイヤレスHotSyncに挑戦だ! ちなみにワイヤレスHotSync、実はCLIE PEG-NX70Vの無線LAN対応で初めて可能になった機能ではない。これまでもオプションのBluetoothモジュール、例えばCLIEだったらメモリースティック型、筆者が愛用していたPalm m505等ならSDカード型のものを用意することで、BluetoothによるワイヤレスHotSyncは可能といえば可能であったのだ。しかし、そのためにはPC側にもBluetooth環境が必要なのであるのは言うまでもないが、その普及率に目を向けるとなかなか厳しい現実を目の当たりにする。はたしてどれだけの人が、Bluetooth環境をお持ちだろうか? 一方無線LANは、ブームともいえる盛り上がりを見せており、皆様の中にも無線LAN環境を既に構築されている方も少なくないと思われる。むしろ、Palm OSの無線LANへの対応で、やっとワイヤレスHotSyncが身近なもの、現実的なものとなったといえよう。 (誤解のないように述べておくと、筆者は決してBluetoothに否定的なわけではない! あくまでも現在の普及率について述べただけであって、例えばBluetoothによるPHSとPalmの連携等には非常に注目しているのだ。) ■ 設定方法 細かい設定方法はワイヤレスLANカード PEGA-WL100のマニュアルをご参照していただくとして、今回はざっくりとCLIE PEG-NX70VおよびPC側の設定項目を画面をもとにご紹介しよう! ※ワイヤレスLAN環境の設定は完了しているものとします。 (CLIE PEG-NX70V側設定)
 | (1)まずは、ラウンチャから「設定」カテゴリの 「HotSync」をタップ |
|  | (2)画面左上、「HotSync」表示をタップ。 「オプション」タブを表示だ。 |
|  | (3)「モデムHotSyncの設定」は「ネットワーク」に。 |
|  | (4)「LAN Syncの設定」は「LAN Sync」に。 |
|  | (5)「プライマリパソコンの設定」は、 同期を取るPCのIPアドレスを入力。 この際、「プライマリパソコン名」は空欄で! (これが厄介。詳しくは後ほど。) |
|  | (6)最後に「HotSync」ホーム画面に戻り、 「モデム」によるHotSync、 「Wireless LAN」による接続となっている (画面の通り)ことを確認しよう。 |
|
(PC側設定)  | (1)タスクバー上のHotSyneアイコンを右クリック。 「ローカルUSB(U)」に加え「ネットワーク(N)」 にもチェック。 |
|  | (2)「起動/動作設定(S)」のネットワークタブ を確認。同期を取るデータのユーザ名に チェックが入っていることを確認。 |
|  (3)先ほどのウィンドウの「TCP/IPの設定(T)」ボタンから、PCのIPアドレスを確認。 CLIE PEG-NX70V側の設定(5)で入力したアドレスと同一かを確認。 |
これが、一通りの設定手順だ! 設定が完了したら、「HotSync」画面の真ん中のHotSyncアイコンをタップ! 見慣れたHotSyncが、ワイヤレス環境下で行われるはずだ。
■ 「プライマリパソコン名」の怪 さて、CLIE PEG-NX70Vの設定(5)に「プライマリパソコン名は空欄で」と書かせていただいたが、実はここにかなり厄介な問題(バグ?)が存在している。 次回はこの問題についてご紹介しようと思うが、もし今現在、なぜか環境設定は正しいはずなのにワイヤレスHotSyncが出来ないという方がいらっしゃったら、このプライマリパソコン名、空欄になっているかのご確認を! 余談だが、ワイヤレスLAN環境でのHotSyncは、クレードル利用時のスピードと遜色なく、いや、もしかするとそれよりも速いかもしれないくらいで、非常に快適だぞ!
|
ソニーCLIE PEG-NX70V 第12回 ワイヤレスLANに挑戦〜その2 ワイヤレスでHotSync!
Reported by きとぷん