2004年1月20日(火)版
相棒KITTに指示を出す! Pocket PCを使ってナイトライダー気分を満喫
Pocket PC こう使っています!
■ナイトライダーごっこシステム | 外観だけでなく本格的な会話機能も搭載! 塗装のお金がないのでボディは白ですが(^_^; | 名前:KOM 年齢:35歳 性別:男 使っている機種:HP iPAQ h2210 よく使うソフトウェア:ドキュメントトーカ、ナイトライダーごっこシステムPocketPC版(自作) 使っている周辺機器:CF型無線LANアダプタ アイオーデータ WN-B11/CFL、無線LAN変換装置 NEC WL54TE、リレー制御装置 共立電子製 RBIO-3E PDA歴:10年 20年前のアメリカTV番組「ナイトライダー」を覚えていますか? 主人公とその相棒KNIGHT2000(人工知能により自分で考え、自立走行もできる車。通称KITT)が悪と戦うストーリーです。 私は、そのKNIGHT2000のレプリカを作成しています。今回、Pocket PCを利用して「ナイトライダーの物真似ごっこ」をするシステムを追加しました。そのシステムの概要は、次の通りです。 ★機能 ・会話機能 Pocket PCに話しかけると、KITTの声で返事をする。 注:人工知能ではない(セリフに1対1で対応するwavファイルを再生する) ・リモコン機能 Pocket PCに話しかけて、ヘッドライトON/OFFや窓の開閉ができる。 無線LANにより、車両からかなり離れても操作可能。 ★機器構成 [PocketPC]+[無線LANカード] ←無線→ [無線LAN変換装置]+[リレー制御装置]+[KNIGHT2000] ・リレー制御装置 LAN接続した親機(この場合Pocket PC)からの指令で、リレーをON/OFFする。 リレーは車両のヘッドライトやパワーウィンドウのスイッチに接続してあるので、結果的にそれらが動作する。 ・無線LAN変換装置 LANケーブルを無線LANにする装置。 ・会話とリレー制御を行うソフトウェア(自作) 話しかけたセリフと、あらかじめ文字列で書き込んであるセリフが一致すると、それに対応したKITTの声(TVから録音したwavファイル)を再生する。「窓を開けろ」等のセリフの場合は、リレー制御装置への指令も出す。 音声認識エンジンはWindowsCE FANで紹介されたクリエイトシステム社の「ドキュメントトーカ」を使用。  | 私の指示で様々な部分の遠隔操作が可能。 ターボジャンプはできないですが。。 | ★使い方 Pocket PCを胸ポケットに入れておきます。コンビニから出てきながら 私 「窓を開けろ」 KITT「了解」(ウィーン)←窓が開く音 私 「ジュースでも飲むか?」 KITT「私にはシリコンチップや一滴のガソリンの方が魅力です」 私 「出発するぞ」 KITT「さて、どちらに参りましょう?」(ガシャ)←ヘッドライトが上がる音 現在、スキャナー(左右に動く赤いライトの事)、ヘッドライト、ワイパー、ボンネット、パワーウィンドウ、トランク(開のみ)を音声で操作できます(使用時の動画はこちら)。自立走行で裏口に回ったり、ターボジャンプはできません。また、発光ダイオードとボタンだらけの(1980年代から見た)未来的ダッシュボードはこれから作ります。
|
相棒KITTに指示を出す! Pocket PCを使ってナイトライダー気分を満喫
Reported by WindowsCE FAN Staff