2002年10月24日(木)版
ソニーCLIE PEG-NX70V 第4回 PEG-NX70VとPEG-NR70V(旧機種) 比較
XScale PXA250 200MHz搭載のPalm互換機、CF/MSの2スロット内蔵
本稿は「ソニーCLIE PEG-NX70V 第1回 PEG-NX70V がやってきた」の続きとなります。■ 旧モデルとのスペック比較 さて、今回はまず本機種(PEG-NX70V)と旧モデル(PEG-NR70V)のスペック比較をしてみようと思う。これまでも少しずつ相違点を紹介してきたが、今回はこれらをまとめて紹介しよう。 下記は、以前掲載したスペック表を元に、旧モデルとの変化がある項目をピックアップした表だ。青色の項目が本機種で「進化した」項目、オレンジ色の項目が旧モデルのほうが優れている「残念な」項目となっている。 本体 | PEG-NX70V (本機種) | PEG-NR70V (旧モデル) | OS | 日本語版PalmOS(R) 5(Ver5.0) | 日本語版Palm OS(R) Ver.4.1 | CPU | インテル(R) PXA250 200MHz | Dragonball Super VZ 66MHz | メモリ | 16MB(ユーザー使用可能領域11MB) 16MB(フラッシュメモリー) | 16MB(ユーザー使用可能領域15MB) 10MB(フラッシュメモリー) | ビジュアル機能 | 下記参照 | オーディオ機能 | 再生周波数特性 | 20Hz〜20,000Hz | 記録媒体 | "マジックゲート メモリースティック"、"メモリースティック" | 再生信号圧縮方式/ 再生サンプリング周波数 | ATRAC3方式、MP3方式/44.1kHz | 最大録音時間 | 別売の「マジックゲートメモリースティック」MSG-128A使用時: ATRAC3方式:約120分(ビットレート132kbps) 約160分(ビットレート105kbps) 約240分(ビットレート66kbps) | 音楽連続再生可能時間 | 約4.0時間/約2.5時間 (HOLDスイッチをオンで再生した場合/バックライト点灯時) | 約7時間/約2時間 | ボイス録音機能 | あり(モノラルマイク搭載) | なし | 外形寸法 | 約幅72.3×高さ136.0×奥行き23.5mm | 約幅72.3×高さ136.6×奥行16.7mm | 質量 | 約220g | 約200g | 主な付属品 | USBクレードル ACアダプター・ACコードプラグアダプター スタイラス ステレオヘッドホン リモートコントローラー ハンドストラップ インストールCD-ROM プラグアダプター | USBクレードル ACアダプター・ACコードプラグアダプター スタイラス ステレオヘッドホン リモートコントローラー インストールCD-ROM | 通信機能 | スロットタイプ | コンパクトフラッシュ(TM) TypeIIスロット内蔵 (通信機能のみ) | 別売り通信アダプター「PEGA-CF70」により対応 | ワイヤレスLANカード | IEEE802.11b (WiFi) | 別売りワイヤレスLANカードPEGA-WL100 | 使用不可能 | PHS通信カード ※ 2002年10月現在動作確認済み(データ通信機能のみ)のもの。 | NTTドコモ | P-in M@ster P-in Comp@ct | DDIポケット | C@rd H"64 Air H" card | アナログモデムカード ※ 2002年10月現在動作確認済み(データ通信機能のみ)のもの。 | TDK DF56CF 加賀電子 iTAX-56K CF56R-BJ | TDK DF56CF 加賀電子 iTAX-56K | ビジュアル機能 | イメージセンサー | 約31万画素1/5.5インチCMOS イメージセンサー | 10万画素1/6型CMOS イメージセンサー | レンズ回転 | 260度 | 300度 | ズーム | 2倍デジタルズーム | なし | 記録映像サイズ | 静止画 | 640×480、320×240、160×120、320×480(縦) | 320×240、160×120、88×88 | 動画 | 160×112 | なし | 記録フォーマット | 静止画 | JPEG(DCF形式) | PictureGear Pocket形式、JPEG(DCF)形式 | 動画 | Movie Player形式 | なし | 今回は特にこの比較についてのコメントはしないが、今後折に触れ、具体的な相違点にフォーカスをあてたレビューを行っていくつもりだ。 ■ 謎のUSBプラグアダプターについて 第2回目のレビューで、「プラグアダプター」の謎のUSB端子について書かせてもらったのは記憶にあたらしいが、早くも読者の皆様から多くの回答をいただいた!(メールを下さった皆様、本当にありがとうございます!) 早速いただいたメールの内容と、筆者が調べたことをまとめてみる。 - この小型のUSBの穴は、「Mini-Bコネクタ」(「ミニUSBコネクタ」)と呼ばれる正式なUSB規格のコネクタで、デジタルカメラなどに多く使われている。
- エレコム社のUSB-M5VA(実売700円程度)等、オス「Mini-Bコネクタ」を持つUSBケーブルを利用することで、HotSyncが可能となる。。
- 純正別売りオプション「PEGA-HS10」のケーブル部分を外して利用することでも代用が可能。
- CLIE SJ-30やソニー社製デジタルカメラ、アイオーデータ社製ポータブルHDにも同コネクタをもつケーブルが付属する(代用可能との報告あり)。
実は筆者はこれまでPalm m505で、ケーブル一本でHotSyncと(USB経由での)充電をいっぺんに行えてしまうという、イケてるケーブルを使っていた。これがまた非常に便利だったのだが、CLIEでも同じようなことができないものかと探してみたところ、イーレッツ社の「KBS-CLIE/T」という製品を発見した。正式にはCLIE NR70V(旧モデル)までしか対応していないみたいだけれど… 近々買ってきて、試してみるつもりだ!! ■ ご要望、応援ありがとうございます! また上記USBプラグの件以外にも、暖かいご支援の言葉や、レビュー内容に関するご要望などのメッセージをいただき、筆者は非常に感動しております。。。 これからも皆様のご期待に沿えるようなレビューをしていきたいと思っているので、今後ともご支援のほど、どうかヨロシクおねがいします! ちなみにいただいたご要望から代表的なものをピックアップすると、以下のような感じ。 - CFスロット用通信カードのテスト。有線LANカードはどうか?
- オーディオビジュアル機能の解説。動画再生はどれくらい滑らかなのか?
メモリースティックに録画したTV番組等を、どの程度の画質でみられるのか? - 駆動時間の検証。本当に実用ベースでどれくらい持つのか?
是非是非今後のレビューで検証していこうと思っているので、楽しみにしていてほしい! 他にも何かご意見、ご要望があったら、いつでもこちらまでご連絡ください。
|
ソニーCLIE PEG-NX70V 第4回 PEG-NX70VとPEG-NR70V(旧機種) 比較
Reported by きとぷん